人を煽るのが好きな人、人を煽るのが得意な人っていますよね。
そういう人はどんな特徴の人なのでしょうか。
煽りに対する抵抗力を身につけるため、煽りスキル・煽り性能が高い人の特徴や手法を知っておくことが役立つかもしれません。
また、自分が相手にそんなことしてないか?と見つめ直すためにも役立ちます。
注:煽りスキル・煽り性能を高めるための参考にはしないでください。
煽りスキル・煽り性能が高い人の特徴や手法
①相手の弱点を突く

相手のコンプレックスや過去の失敗、触れられたくない部分を意図的に指摘することで相手を傷つけたり、不快にさせたりする手法です。
例えば、体重や外見、能力の欠点をわざと話題に出したりします。
- 体重を気にしている相手に、「最近太ったんじゃない?」と言う。
- 相手が過去に失敗したプロジェクトについて、「あの時も失敗してたよね」と蒸し返す。
②無神経な発言をする

相手の感情や状況を全く考慮せず、自分の思ったことをそのまま口に出す傾向があります。
その場の空気を読まないことを言ったり、相手が傷つくことを気にしない配慮のない言葉遣いをします。
例えば、悲しい出来事があった人に対して冷たい言葉をかけることです。
- 相手に不幸なことがあったときに、「そんなこと大したことないじゃん」と言う。
- 相手が大変な仕事をしているときに、「そんなに大変じゃないでしょ」と言う。
③皮肉や嫌味を言う

皮肉や嫌味を使って、相手をからかったり、不快にさせたりすることです。
例えば、表面上は褒めるように見せかけて、実際には相手を批判したりけなしたりする発言をします。
- 「君の仕事ぶり、本当に素晴らしいよね、特にミスの多さが」と皮肉を言う。
- 「あなたが遅れてくるの、もうみんな慣れてるから」と嫌味を言う。
④繰り返し同じことを言う

相手がすでに理解していることや嫌がっていることを何度も繰り返して言う手法です。
これにより、相手にストレスを与え、イライラさせます。
例えば、一度しかやってないことでも、いつもやってるかのように指摘したりします。
- 「本当に何度言ったら分かるの?」と何度も繰り返す。
- 相手が一度間違っただけで、「いつもこうなんだから」と何度も言い続ける。
⑤挑発的な態度をとる

わざと相手を怒らせるような言葉や態度を取ります。
挑発的な発言や行動によって、相手のイライラを引き出そうとします。
例えば、「そんなこともできないの?」と挑発したりです。
- 「それ、本当にそう思ってるの?バカみたいだね」と挑発する。
- 「これを理解するのは君には難しいかもしれないね」と挑発する。
⑥高圧的な言葉遣いをする

他人を見下したり威圧したりするような言葉を使います。
相手に対して権力を示し、支配的な態度を取ることで相手を追い詰めるかたちです。
例えば、上司と部下の関係で強い効果を発揮します。
- 「お前、何も分かってないな」と高圧的に言う。
- 「これができないなら辞めた方がいいんじゃない?」と威圧的に言う。
⑦絶対的な断言をする

自分の意見や考えを絶対的に正しいと主張し、相手の意見を全く認めない言い方です。
これにより、相手は不快な気持ちにさせられます。
例えば、答えの無い内容でも、強い口調で断定的な言い方で言い切り、相手の反論する気持ちをなくさせます。
- 「俺の言うことが絶対だから、黙って従え」と断言する。
- 「そんな考え方は間違ってる。私のやり方が正しい」と言い切る。
⑧相手の話を遮る

相手が話している途中で話を遮り、自分の意見を言い続けます。
相手の意見や気持ちを無視した一方的なコミュニケーションです。
例えば、相手が話しているときに「そうじゃなくて…」と相手の話を遮ります。
- 相手が話している最中に、「それは違う」と話を遮る。
- 「その話はどうでもいい。聞いて」と相手の話を遮って自分の話をする。
⑨相手の意見を無視する

相手の意見や感情を無視したり軽視したりします。
相手の気持ちを考えず、自分の考えや意見を優先することで相手を不快にさせる方法です。
例えば、「それは重要じゃない」と相手の意見を軽視します。
- 相手の意見を無視して、「それはどうでもいい」と言う。
- 相手の提案を聞き流して、「それよりも、俺のアイデアの方が良い」と言う。
⑩過剰に一般化する

相手が何かしたときに、全てがそうであるかのように一般化する行為です。
相手の行動や性格を無理やり悪い方向に評価したりします。
例えば、「君っていつも〇〇だよね」と言って特定の行動を全体に当てはめることです。
- 一度遅刻しただけでも「君っていつも遅刻するよね」と過剰に一般化する。
- 「みんなそう思ってるよ」と、自分の意見を全体の意見かのように言う。
まとめ
煽りスキル・煽り性能が高い人の特徴や手法をまとめました。
(特徴や手法をまとめていると、ひろゆきさんのことが浮かんできました笑)
煽ってくる相手が、どんなことを言ってくるか事前に想定できたら、心構えもできますし対策も立てやすそうですね。
▼煽り耐性を付けるためには以下も参考にしていただければと思います。
