「あんなことで怒らなければよかった…」
「あんなこと言い返すんじゃなかった…」
と、煽られた(煽られたと感じた)とき、怒りの感情にまかせて軽率な行動をすると、あとで後悔することがほとんどです。
そんな方に役立つ「煽り耐性の付け方・上げ方」を紹介します。
煽り耐性は、「性格」ではなく「テクニック」
煽り耐性が低くて、いつも怒りの感情を抱いてしまう人は、
煽り耐性が低いのは「性格」だからどうしようもない
と感じているかもしれません。
しかし、
怒りの感情のコントロールは「テクニック」です。
性格だと思ってしまうのは、これまで怒りの感情について学ぶ機会がなかったからです。
怒りの感情を体系立てて学ぶことでだれでもコントロールできるようになります。
そして、煽り耐性を付けることもできます。
アンガーマネジメントで怒りをコントロール
怒りの感情をコントールするメソッドとして代表的なものが「アンガーマネジメント」です。
アンガーマネジメントは、怒らないための方法ではありません。
怒る必要のあることは上手に怒り、怒る必要のないことは怒らない。
その使い分けを上手にコントロールできるようにするための方法です。
アンガーマネジメントを学びトレーニングすることで、誰でも怒りの感情をコントールし、煽り耐性を付けることができます。
では、どうやって学べばよいのでしょうか?
おすすめの方法を紹介します。
煽り耐性の付け方を動画で学ぶ(おすすめ度:★★★★★)
アンガーマネジメントを中心に、煽り耐性を付けるためのおすすめの学習方法を紹介します。
いくつかの学習方法を紹介していますが、結論として私がおすすめするのは動画で学べる講座です!
その中でもUdemyという動画教材を提供しているサービスがおすすめです。
Udemy学習のポイントは以下です。
- 月額制ではなく講座毎の買い切りであり、コースが提供されている限り、無期限で閲覧できる。
- 講師へのQAも、コースが提供されている限り無期限で質問できる。
- コースの大部分を視聴する前の場合、30日間返金可能。
- スマホでも閲覧できるため時間と場所を問わず学習できる。
- 一つのコースになっているため体系的に学習できる。
そんなUdemyから、おすすめの講座を2つ紹介します!
怒りやイライラのない毎日を手に入れる!アンガーマネジメント実践マスターコース
怒りやイライラのない毎日を手に入れる!アンガーマネジメント実践マスターコース
学習時間:3.5時間
アンガーマネジメントを基礎から丁寧に学習できます。
書籍で学習すると、「書いてあることはわかるけど実際そんなにうまくいかないよね」と思うことってあると思います。
しかし、この講座では、講師の実体験に基づいてわかりやすく説明されているため講義の内容がスッと入ってきます。
【あのMicrosoftも導入!】気持ちのギスギスが無くなる!ノンストレス思考が身につく実践講座
アンガーマネジメント以外の手法も学んでみたいという方には、以下もおすすめです。
NVC(Nonviolent Communication)というメソッドを解説しています。直訳すると「非暴力コミュニケーション」です。
アメリカの心理学者マーシャル博士が、「どんな状況にあっても思いやりを持ち続ける人たちには、共通する考え方や言葉の使い方があるようだ」と気付いて体系化したものです。
Microsoft社でも導入されている注目されている手法で、アンガーマネジメントと被るところもありますが、アプローチの違う手法です。
対人関係の改善に重きを置いた手法と言え、こちらもおすすめできます。
2つの教材を両方受けると、より体系的・包括的に「怒りのコントロール」について学習できます。
煽り耐性の付け方を書籍で学ぶ(おすすめ度:★★★★☆)
動画で学ぶのに抵抗がある方は、書籍でも煽り耐性の付け方を体系的に学習できます。
まずは書籍で学んでみたいという方のために、おすすめの書籍も紹介します。
「怒り」を上手にコントロールする技術 アンガーマネジメント実践講座

著者は、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事の方です。
アンガーマネジメントを専門にしている方の書籍だけあって、体系的に丁寧に解説されています。
書籍を最後まで読み切るのを苦に感じない方は、この書籍で学ぶのがおすすめです。
煽り耐性の付け方をマンツーマンで学ぶ(個別ケースにおすすめ)
動画教材や書籍は独学主体のため、個別ケースについて相談したいといった柔軟なサポートは得られません。
一通り自分で学んでみたけど、どうしてもうまくいかないといった状況の場合は、マンツーマンで相談するのがおすすめです。
アンガーコントロール士に相談
ココナラというサービスでは、アンガーマネジメントが得意な人が相談相手になってくれるものもあります。
以下のサービスでは、JAAMP資格認定【アンガーカウンセラー】を保有したアンガーコントロール士に相談できます。
「アンガーマネジメントに触れてストレスを軽くします」− ココナラ
何事も専門家に相談すると、嘘のように解決するということはよくあります。
ぜひ、参考にしてください。
まとめ:煽り耐性の付け方を学び、穏やかに過ごそう
怒りの感情はコントロールできます。どんなに怒りっぽい人でもです。
怒りの感情をコントロールするスキルを学んで、より良い人間関係を作っていきましょう。
紹介した方法から、ご自身に合ったものを選んでぜひ学んでください。
動画で学ぶ(★★★★★) | 怒りやイライラのない毎日を手に入れる!アンガーマネジメント実践マスターコース
|
【あのMicrosoftも導入!】気持ちのギスギスを無くしてくれる!ノンストレス思考が身につく3分ワーク
| |
書籍で学ぶ(★★★★☆) | 「怒り」を上手にコントロールする技術 アンガーマネジメント実践講座 |
マンツーマンで学ぶ (個別ケース向け) | 「アンガーマネジメントに触れてストレスを軽くします」− ココナラ |